想い 命のちからを取り込む
野菜や果実を食べると、体が喜びます。まずは、食生活から自然との距離を縮める。
野菜や果実を食べると、体が喜びます。お腹がさわやかになります。
もっと多くの人にたっぷりと野菜・果実を摂っていただき、病気を予防し、いきいきとした生活を続けてほしい。
当社では、野菜や果実の大切な成分を壊すことなく、おいしく手軽に飲んでいただける商品を開発し、お届けします。
植物の力で、いきいき生活を始めましょう。
株式会社ぷらんつ
お知らせ
- 2017年7月4日 7月の試飲会ご案内(東京、名古屋)
- 2017年7月2日 青汁のコンセプトパンフをアップしました。
- 2017年6月1日 ニュースレター6月号
- 2017年5月31日 青汁試飲販売 名古屋0606
ブログ
新ものづくり展に出展してます。
インテックス大阪での新ものづくり展に昨日から明日まで出展しています。新食感の青汁を展示して試飲していただいてます。牛乳で割った青汁が大変、好評でした。牛乳に青汁を入れてミキサーにかけるととても香ばしくて美味しくなります。 …
ひさびさのブログです。
2017年9月25日 社長ひとりごと
青汁のブログ。久々の投稿となります。7月の投稿から2ヶ月、ここ長野県では、あさ、晩は少し寒いくらいで、季節はすっかり秋になってしまいました。 家の周りで秋を探したら、「いわし雲」を発見。 イネも稲刈りを待っています。 ブ …
青汁 何にこだわったか?
2017年7月2日 商品について
コンセプトパンフをつくりました。 青汁そば若葉フルーツプラス。開発段階から「何にこだわったか?」「どこが他の青汁と違うのか?」について、 コンセプトパンフをシンプルにまとめました。 http://plantz.co.jp …
スタッフさんが教えてくれたこと
2017年7月1日 商品について
名古屋「信州名産ショップ」での試飲販売では多くの方とお話ができて、青汁への思い入れをお話することができました。お話をしていると、足りないこと、直したほうが良いこと、お客様が教えてくれます。 「信州名産ショップ」のスタッフ …
青汁そば若葉フルーツプラス試飲会のお知らせ
2017年6月26日 お知らせ
名古屋の皆さん 明日は青汁の試飲会では、お世話になります。 他では作れない信州のハンドメイドの青汁を持っていきます。是非飲んでみてくださいね。 場所:名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル B1F 信州名産ショップ 日時: …
そばの芽が出ました〜
2017年6月24日 7.そば若葉の育て方
青汁に入れるソバ育成中! そばのタネを播いてから8日め。 ゾクゾクと発芽してます。 大きくなって、立派な青汁になってちょうだい。 そばのあかちゃんのラインアップです。 気がつけば、お隣では、収穫後のムギをカラスが食べ放題 …
東京での青汁販売に思う
2017年6月21日 お知らせ
東京で青汁を試飲販売させてもらいました。 ここは、神田にあるタカノ株式会社の東京営業所。 長野県に本社をもつ一部上場の会社です。 靖国通り沿いで、むかって右隣には超有名な老舗の蕎麦屋「まつや」さんがありますので、お分かり …
そばのタネをまいた後で起こること
2017年6月17日 7.そば若葉の育て方
そばのタネを播きました。 今日の天気は最高です。 ソバのタネを播きました。 畑をおこして、標準より多めにタネを播きました。 黒い粒がタネです。 播き終わると起こること。 そばのタネを播き終わり、人間が立ち去ると起こること …
青汁用にそばのタネを用意しました。
2017年6月15日 7.そば若葉の育て方
そばの葉を作らねば。栽培せねば。。。 そばの葉を青汁に入れているのですが、 そばの葉を用意するのが、製造上のボトルネックになっています。 限られた畑でソバを栽培し、収穫、乾燥、粉末にします。 「青汁そば若葉フルーツプラス …
試飲会に行ってきました。in 名古屋
2017年6月11日 お知らせ
「青汁そば若葉フルーツプラス」の試飲会のご報告 先週ですが、長野県名古屋事務所の即売コーナーで青汁の試飲・販売を行いました。 場所は、栄の由緒正しい中日ビル。 中日ビルには、中日劇場や中日文化センターが入っていて、1日3 …
青汁を試飲していただきました。森のJAZZにて
2017年6月4日 お知らせ
今日はとっても良いお天気で、JAZZ日和。 箕輪町の平林森林公園で「2017森のJazzLive in 伊那谷」に参加してきました。 出演は、藤井雅美トリオ + たまきすずさん。 ボサノバの曲の合間に、爽やかな風が吹き抜 …
青汁をつくるためにやったこと
2017年6月1日 お知らせ
おいしくて健康になれる青汁をつくるためにやったこと 会社をやめた。 ほとんどの青汁を研究した。 飲みたい青汁に巡り会えなかった。 自分で作ろうと思った。 青汁工場を作った。 製造設備を入れた。 飲みたい青汁ができた。 独 …
青汁試飲販売のおしらせー長野県名古屋事務所ー
2017年5月31日 お知らせ
青汁の試飲会と販売を長野県の名古屋事務所で行わせてもらうことになりました。 名古屋お近くの方、是非お立ち寄りください。 日 時:2017年6月6日(火)午前10時から 場 所:愛知県名古屋市中区栄4-1-1 (中日ビル4 …
ミュシャ展の「まなざし」
2017年5月30日 社長ひとりごと
先日、国立新美術館のミュシャ展にいってきました。平日の昼間なのにすごい人で、チケットを買うのに行列で20分ほど待ちました。 会期があと僅か(6/5)なので、もっとすごいことになると思うので、これから行く人はチケットはネッ …
青汁試飲のお知らせです。ー森のJazzLive in 伊那谷ー
2017年5月29日 お知らせ
2017森のJazzLive in 伊那谷 6月4日(日)開催! Jazzライブで、青汁の試飲をやらせてもらうことになりました。 「森のJazz」 昨年、参加しましたが、森の新緑の中で、Jazzの演奏が楽しめるライブです …
青汁にバナナを入れる理由
2017年5月25日 1.青汁の材料
青汁そば若葉フルーツプラスの開発では、砂糖や人工甘味料を一切使わずに、天然のものだけでおいしく飲めるようようにしたくて、いろいろと試行錯誤し、工夫しました。そのひとつが、天然100%のバナナを入れることです。 バナナを入 …
そばの葉 収穫
2017年5月8日 7.そば若葉の育て方
そばの葉の収穫が始まりました。 そばの葉が品切れで、青汁の製造がデキない状態が続いていましたが、 そばの葉が準備でき、青汁の製造は、これで当分なんとかなりそうです。 まだ、寒い中、いきいきと育ってくれました。 収穫後は、 …
そばの葉 ネパール調査記
2017年5月2日 7.そば若葉の育て方
ネパールへの訪問 恩師の故氏原暉男先生(信州大学名誉教授)の法要のためネパールのツクチェ村を訪ねたのは昨年3月でした。アンナプルナ・ヒマール山域のダウラギリ、ツクチェピークの裾野の辺です。ここから、ムクチティナートへと足 …
そばの葉 インド、ネパール編
2017年4月28日 7.そば若葉の育て方
魅惑的なラダック 柴田書店の「そばうどん」を見ていたら稲澤敏行氏によるラダックの記事がありました。 ラダック、魅惑的な地名です。中国、ネパール、インド、パキスタンとヒマラヤ山脈が弓状に連なっていますが、 ラ …
そば成長
2017年4月25日 7.そば若葉の育て方
青汁用のそばが大きくなってきました。 4月2日に播いたそばのタネ。 24日目です。背丈は10cmから15cmくらい。 ちょっとひょろひょろですが、トンネルによる温度上昇のせいでしょう。 子葉と本葉が揃ってきました。 朝露 …
国際ソバシンポジウム
2017年4月24日 9.その他なんでも
ソバの学会にも国際シンポジウムがあります。 柴田書店の「そばうどん2017」から紹介します。 足立泰二先生による「国際ソバシンポジウム」のレポートが掲載されています。 このシンポジウムも今回が13回めで、昨年は韓国で開催 …
そばの在来種を復活させる
2017年4月20日 9.その他なんでも
植物のタイムマシン 昔、縄文時代の蓮(ハス)を復活させた話を聞いて、とても感動したことを覚えています。 千葉県で縄文遺跡からタネが3個見つかり、年代測定の結果2000年以上前のハスのタネであることがわかりました。 大賀一 …
柴田書店の「そばうどん」
2017年4月14日 9.その他なんでも
柴田書店の食の専門誌 柴田書店はフードビジネス全般に渡る関連書籍に強みを持っていて、月刊食堂、専門料理、ホテル旅館などの専門誌を発行しています。飲食店・外食産業関連の専門出版社として高い市場シェアを持っています。その柴田 …
そばゾクゾクと発芽中
2017年4月13日 7.そば若葉の育て方
青汁原料の「そば」。 今日も天気がいいので、ゾクゾクと芽が出ています。 揃ってきているところもあります。 茎(軸)も日を浴びて、赤く色づき始めました。 大麦も春になって、ずいぶんと大きくなりました。 葉っぱの色もしっかり …
そばの芽が出ました
2017年4月12日 7.そば若葉の育て方
芽が出てきました! 4月2日にタネを播いて、10日目です。 雨が降ったりで、地温もなかなか上がりませんが、 春の足音が近づくにつれ、そばの赤ちゃんが顔を出してきます。 そばが芽を出すこの「瞬間」が大好きです。 茎(軸)が …
こんな青汁、はじめてです!ガイドブック完成。
2017年4月11日 お知らせ
念願の青汁のガイドブックが完成しました。 約2年かけて作りたかった青汁。 どんな青汁を作りたかったのか、苦労したところなどを紹介することができました。 完全ガイドBOOK 「こんな青汁、はじめてです!」 36ページで小振 …
シェイカーを探せ!番外編_クリーマー泡
2017年4月5日 6.青汁の飲み方
青汁の美味しさのひとつに、泡立ちがあります。 シェイクしたあとで、クリーミーなアワが立っていると、青汁もより一層おいしく飲めます。 そのために、シェイカーで思いっきり振りますが、やっぱり限界はあります。 泡立ちを良くする …
タネまきました。
2017年4月3日 7.そば若葉の育て方
ずいぶんと春らしくなりました。 山もきれいです。 青汁に使うために、昨日はそばのタネを播きました。 そばのタネは断面が三角形です。 一粒ヒト粒から芽が出てくるのですから神秘です。 畝をつくり、トンネルを立てる準備をします …
シェーカーを探せ!100均リベンジ
2017年3月31日 6.青汁の飲み方
前回の100円ショップでのシェーカー探しは、不発で残念ながら総合評価X(バツ)で終わってしまいました。 前回のものは150mlでしたが、少し大きめのものを見つけたので、 再度、トライアルです。 容量は180mlで良さそう …
そろそろ畑の準備
2017年3月28日 7.そば若葉の育て方
今日も中央アルプス駒ケ岳がきれいです。 ずいぶんと春っぽくなってきて、陽射しも強くなってきました。 まだ、土の中は、霜柱が見られますが、 あともう少し。 「青汁そば若葉フルーツプラス」に入れるそば若葉の 栽培に向けて、資 …
シェーカーを探せ!ドイツ魂 WECK
2017年3月23日 6.青汁の飲み方
100年前にドイツで生まれたWECK。 煮沸容器として生まれ、機能性、汎用性にシンプルさ、簡単さが突き詰められました。 WECKの中でもこのデザイン。気に入りました。 機能性を突き詰めた究極の形なのです。 内径は55mm …
シェーカーを探せ!100円ショップ
2017年3月22日 6.青汁の飲み方
100円ショップには、ビックリするようなお買い得品がよくあります。 シェーカーは100円ショップでは見たことがありませんが、 ビン類、食品保存容器などは豊富で、それに近い機能のものもあります。 中でも、食品保存用のパッキ …
シェーカーを探せ!プラ・シェーカーのベスト
2017年3月17日 6.青汁の飲み方
青汁のシェーカーをお探しの方に、ズバリ、オススメは、このシェーカーです! ファンケルのシェーカー。 粉を入れやすい。 混ぜやすい。 水を量りやすい。 サイズもちょうどよい。 振ってもこぼれにくい。 飲みやすい。 洗いやす …
シェーカーを探せ!カクテルシェーカー
2017年3月16日 6.青汁の飲み方
青汁用のためのしシェーカーを探せ!金属の部、基本に還ってカクテルシェーカーをご紹介します。 以前に、カクテル用のシェーカーでは、ボストンシェーカーを紹介しましたが、もう一方のメジャーなシェーカーがこれです。 氷と材料のの …
シェーカーを探せ!スタバ サニーボトル
2017年3月15日 6.青汁の飲み方
スターバックスでおなじみのタンブラー このシリーズはサニーボトルというんだそうですが、この形と色にひとめぼれ。 懐かしの牛乳ビンのような形、シンプルな色使い しかも、ボトルの真ん中で分かれるため、 青汁粉末を入れるのはも …
シェーカーを探せ!タンブラー
2017年3月14日 6.青汁の飲み方
プロテインやコーヒーなどを飲むタンブラー。ホームセンターなどでよく見かけます。 フタを外せば口は広い(70mm)ので、粉末を入れやすいし、シェイクもしやすい。 一番良いところは、飲んでいる途中で飲み口のフタをすれば、すぐ …
シェーカーを探せ!プラシェーカー
2017年3月9日 6.青汁の飲み方
青汁に合うシェーカーを探しています。 でも、ぴったり来るシェーカーがなかなか見つかりません。 一般的な青汁のシェーカーはこんな感じです。 青汁を通販で購入すると、たまにこのシェーカーがついてきます。フタの色が違っていたり …
シェーカーを探せ!ボストンシェーカー第2弾
2017年3月6日 6.青汁の飲み方
ボストンシェーカーを青汁用のシェーカーに使えないか? 前回は、ロックグラスとメタルの組み合わせのボストンシェーカーを試してみました。粉末の入れやすさ、泡立ちの良さ、オシャレ感が良かったものの、難点は重いこと。重い原因はガ …
シェーカーを探せ!アーバンな青汁
2017年3月3日 6.青汁の飲み方
先日の国際ホテル・レストランショーで出会ったシェーカーが届いたので、早速試してみました。 シェーカーといえばバーテンダーの代表的な器具の一つです。その中で近年使う方が多くなったシェーカーでボストンシェーカーというシェーカ …
シェーカーを探せ!メイソンジャー ファミリー向け定番
2017年3月2日 6.青汁の飲み方
世界中で愛される、アメリカ生まれのメイソンジャー。 ガラス容器の製造販売を行っているBALL(ボール)社の『BALL MASON JAR』は、煮沸消毒もできて衛生的。サイズは レギュラーマウス240ML 。「青汁そば若葉 …
シェーカーを探せ!展示会で探索
2017年3月1日 6.青汁の飲み方
最高峰の展示会で探してみよう 国際ホテル・レストランショーに行ってきたことは、先日お知らせしましたが、お世話になっている方のブースにご挨拶をさせてもらい、そのあと、この展示会を廻ってみました。あるわ、あるわ、食器のブース …
シェーカーを探せ!神聖なシェーカー
2017年2月28日 6.青汁の飲み方
丸フラスコはどうだ? 「青汁そば若葉フルーツプラス」飲むのに、ベストなシェーカーを探せ!第5弾。プラスティックでなくて、シェイクしやすくて、おいしく飲めるシェイカーを探して、1年と少し。曲線を持ったものがなかなか見つから …
シェーカーを探せ!ファミリー向けシェーカー
2017年2月27日 6.青汁の飲み方
イタリア製ジャーポット スタンダードタイプ イタリア Bormioli Rocco 社のクアトロ・スタジオー二ジャーです。容量、形によって11種類のジャーポットがラインナップされていますが、青汁のシェイクには20cl 6 …
シェーカーを探せ!男の青汁
2017年2月24日 6.青汁の飲み方
重厚。頑丈。おいしい!男の青汁 シェーカーを探せプロジェクト!第2弾は、イタリアの Luigi Bormioli社のロックイート(Lock-Eat)。 牛乳瓶を潰したような形が特徴のロックイート。とにかく頑丈。振ってると …
シェーカーを探せ!ビーカー 実験気分を味わいたい方向け
2017年2月21日 6.青汁の飲み方
ビーカーは青汁のシェーカーに使えるか? 科学実験でよく使った懐かしのビーカー。容量は200mlでちょうど良く、ガラスの透明度も良い。細長く、持った感じもちょうどよい。フタがなかったので、コルク栓で栓をしてみました。青汁の …
シェーカーを探せ!プロジェクト開始
2017年2月20日 6.青汁の飲み方
青汁をおいしく飲むためのシェーカーはどれだ? 通常の青汁は3gくらいなのですが、当社の青汁は1包が11gの量、しかも賦形剤(ふけいざい)・デキストリンが入ってないので、十分に溶かすにはシェーカーがあれば便利です。粉末1袋 …
乾燥は奥が深いテーマです
2017年2月17日 2.青汁の乾燥方法
植物の乾燥方法の追求は、大きなテーマのひとつです。 野菜や果実を乾燥させるための最善の方法を見つけたい。数年前から試行錯誤を続けていますが、とても奥の深いテーマです。理想は、できるだけ短時間で、大量に、食材の水分だけを飛 …
富士山とビックサイト
2017年2月16日 社長ひとりごと
昨日は、江ノ島と国際展示場を慌ただしく回りました。Webの関係で実績のあるA社さんは7階に事務所があり、そこから螺旋階段で屋上まで案内してくれ、大きな富士山がきれいに見えました。青い空に、雪が半分以上の富士山。遠くには、 …
賦形剤を使わない、ということ
2017年2月14日 商品について失敗しない青汁の選び方・作り方
賦形剤ってどう読むの? 先週から、青汁のモニター募集にお申込いただいた方へサンプルを順次発送しているのですが、届いた方から、とても大切なご指摘をいただくことが多く、ありがたく思っています。二十数年来の友人からは、青汁に同 …
青汁を飲むタイミング
2017年2月13日 6.青汁の飲み方
青汁を飲むタイミングは食事の前がおすすめです。 青汁をいつ飲むか?飲む目的によっても違いますが、一般的には、食事の前がベストです。 食前に青汁を飲むことで、青汁の食物繊維が摂取され満腹感が得られ、食欲が抑えられダイエット …
チンパンジーは何を食べているか?
2017年2月10日 0.なぜグリーンなのか?
緑黄色野菜がなぜ必要か? グリーン(緑黄色野菜)がなぜ必要なのかについて、「グリーンスムージー」を考案したヴィクトリア・ブーテンコの考え方が参考になります。著書「グリーン・フォー・ライフ」ブーテンコ著山口蝶子訳高木書房で …
2016年の出来事 5.ものづくり補助金
「どこの青汁もほとんど同じ」理由 青汁を飲み比べてみました。大きな違いがないことに気が付きます。理由があります。大抵の青汁は、受託工場の専用のラインで粉末が作られます。青汁の製造工程は、原料の受け入れから、各種原料の配合 …
青汁に飽きたときの工夫
2017年2月7日 6.青汁の飲み方
青汁にアレンジを加える 大麦若葉などの緑黄色野菜と、リンゴやバナナなどの果物には酵素が含まれています。この酵素が、抗酸化や老化予防、健康維持、美容に役立っていることはよく知られています。できるだけ、酵素を活かしたままの状 …
大麦若葉 SOD酵素、抗酸化物質
2017年2月3日 1.青汁の材料4.青汁の栄養成分6.青汁の飲み方
大麦若葉の特徴。SOD酵素や抗酸化物質が含まれていることです。 活性酸素は細胞、皮膚、骨などにダメージを与えます。酸化した細胞は、様々な病気の原因となり、シミ、シワ、たるみなど老化の原因にもなります。SOD酵素(スーパー …
大麦若葉 食物繊維がスゴすぎる
2017年2月2日 1.青汁の材料
大麦若葉は食物繊維がとても多く、お腹の調子が気になる方にはオススメ。 大麦若葉の成分分析値は、文部科学省が報告する「七訂日本食品標準成分表」には残念ながら収載されていません。いろいろと調べましたが、現代書林の「大麦若葉の …
大麦若葉 成分的な特徴
2017年2月1日 1.青汁の材料
大麦若葉はビタミンとミネラルが豊富 大麦若葉の成分的な特徴は、 ビタミン、ミネラルが多い 食物繊維が多い 葉緑素(クロロフィル)が多い SOD抗酸化酵素が多い ビタミンB1,E,Cが多く含まれ、鉄分が非常に多く含まれてい …
大麦若葉 青汁を飲みやすくします
2017年1月31日 1.青汁の材料
大麦若葉は寒さの中じっと耐えています。 青汁の素材の中で最もポピュラーな材料のひとつです。オオムギは、イネ科の植物で、原産地は中央アジアです。冬の間、今日の写真のように寒さにじーっと耐えています。大麦の若葉が20〜35c …
モニター商品発送の遅れのお詫び
2017年1月30日 お知らせ
青汁モニター募集に応募いただいた方々へ発送の遅れのお詫び 弊社青汁のモニター募集には大勢の方がご応募いただきまして、誠にありがとうございます。 本日は、発送の遅れについてお詫びを申し上げなければなりません。 お申し込みい …
すんき漬けの乳酸菌を青汁に!
塩を使わない「すんき漬」 長野県の木曽谷には、「すんき漬け」という漬物があります。400年以上も前から伝統食として作られている赤カブの菜を使った「塩を使わない漬物」です。最近はよくテレビでも紹介され、その度に、騒動が起こ …
青汁の驚くべき効果とは?
2017年1月26日 5.青汁の効果
青汁の最大の効果は、「便秘解消」です。なんと38.9%が効果を実感! 昨年、当社は青汁をお飲みに方にアンケート調査をしました。100人以上の方が答えてくれたのですが、その結果に驚きました。 青汁を飲んでよかったこと、その …
2016年の出来事 4.県経営革新計画
やりたいことはひとつです。そのために。。 昨年は、弊社の経営面、事業計画面からも県、国からもいくつかの認定をしていただきました。長野県の経営革新計画の認定もそのひとつです。これは長野県が企業の長期計画、経営計画、実施計画 …
便活のススメ 健康カプセル(2)
快便のために何が必要か? 1/22のテレビ番組「健康カプセルー元気の時間」(司会:三宅裕司さん)の内容を、昨日につづいてご紹介します。 昨日は、「たかが便秘。されど便秘」。便秘の症状は、肌荒れ、冷え症、肩こり、アレルギー …
便活のススメ 健康カプセル(1)
便活が何故必要で、快便のために何が必要か? 昨日のテレビ番組「健康カプセルー元気の時間」(司会:三宅裕司さん)がとても勉強になったので、その内容をまとめました。 松本明子さん、じつは40年も便秘に悩まされている便活マスタ …
やっと見つけた!青汁インク
2017年1月21日 社長ひとりごと
昔から万年筆には凝っています。高いものは持っていませんが、万年筆を出すときは、一瞬、身が引き締まります。 インク、いつもはペリカンの Blue Black を使っています(写真奥)。 青汁色のインクがほしい! せっかく2 …
2016年の出来事 3.創業補助金
まだまだ昨年のことを振り返っておきます。数年前から、創業、起業に対する政策的な支援、補助が増えてきました。安倍政権になってから顕著で、創業スクールや起業のためのセミナーなどが日本各地で頻繁に開かれています。創業補助金もそ …
林檎 フルーツ王国信州
2017年1月18日 1.青汁の材料
青汁に入れるのは、信州の林檎がおいしいから 当社が位置する長野県南部は、果樹の栽培が盛んです。中でも林檎は栽培農家が多く、あちこちに林檎の木を見ることができます。 フルーツ王国長野のキャッチフレーズのとおり、おいしいフル …
林檎の皮は、むきません
2017年1月16日 商品について1.青汁の材料4.青汁の栄養成分
青汁に入れているシャキシャキの林檎。皮をそのまま摂ってください。 収穫した後の林檎は、強力な水流で水洗いして皮を残したままチップ状にして、乾燥します。皮の付いた林檎のチップ、鮮度を維持したまま青汁に入れています。林檎の皮 …
林檎のこだわり品種
青汁に入れるシャキシャキ林檎。 どんな林檎でも良いというわけではありません。いろいろな林檎の品種を試しましたが、今のところ、ベストは長野県イチオシの「シナノゴールド」です。林檎のさわやかな酸っぱさと、甘さのバランスがとて …
林檎を青汁に、たっぷりと。
なぜ青汁にりんごを入れたのか? 青汁が遠藤先生の頭のなかで生まれたのは戦時中ですが、当時から青汁は、青臭くて決して美味しく飲めるものではなかったようです。健康に良いけど、飲むのが大変、続かない。おいしくできたら、もっと飲 …
食物繊維の役割
2017年1月11日 失敗しない青汁の選び方・作り方4.青汁の栄養成分5.青汁の効果
食物繊維(ダイエタリーファイバー)は、かつての栄養学では、からだの構成成分やエネルギー源にならないため、役に立たない食べ物のカスとして取り扱われてきました。ところが、現代では、「人の消化酵素で消化されない食品中の難消化性 …
2016年の出来事 2.工場の完成
2.工場の完成 職人さんはスゴイ! 2016年は工場を建てました。建てたと云っても小さいものですが、ここで、青汁やスムージーの製造から販売までのすべてが行なえます。造園屋さんから、土木、建築屋さん、電気屋さん、水道屋さん …
2016年の出来事 1.特許出願
今頃になって去年の振り返りとは遅い気がしますが、PDCAのC、チェックをしないと次に進めないので、去年の出来事を小さいながらもまとめておきたいと思います。 1.特許出願 独立し起業しようとしたとき、まず考えたのは「小さく …
お腹の調子が気になる方におすすめ【食物繊維】
2017年1月5日 失敗しない青汁の選び方・作り方5.青汁の効果
青汁を飲んでいて、うれしいことの一番はお腹の調子が変わることです。私も毎朝、自社青汁を飲んでいますが、1週間で便通に変化が表れました。以前はお腹が張るというかお腹の調子が毎朝安定しなかったのですが、安定して苦労することが …
意外と知らない青汁の名前の由来
2017年1月4日 失敗しない青汁の選び方・作り方
緑の汁なのにどうして青汁なのでしょうか? 青汁の誕生についてご紹介します。「緑の葉をすりつぶし、しぼってその汁を飲む」、これが青汁の用い方の全てです。この発想自体は、昔から存在し、中国薬学の集大成「本草綱目」にも、生薬の …
明けましておめでとうございます。
2017年1月1日 お知らせ
2017年の始まりです。 昨年末にブログのサイトを作りました。 ブログを書く書くと言いながら早2年。やっとブログができました。 plantz.co.jp サーバーの契約から、ドメイン取得、ワードプレスのお勉強と、 年末は …
今年もあとわずかです。
2016年12月29日 社長ひとりごと
いよいよ、2016年もあと2日です。 一生懸命、野菜不足を解消するための青汁のホームページ(このページです)を作っています。 なんとか今年中に公開できました。(フー) 念願のブログ機能付けました。 (お知らせ) &nbs …
青汁のホームページをオープンしました!
2016年12月27日 お知らせ
ホームページをオープンしました! 野菜不足の解消に野菜を摂らなければならないとわかっていてもなかなか野菜をたっぷりとることは難しいものです。そんなときに青汁が野菜不足解消のお手伝いをします。青汁を多くの方に飲んでいただき …